掛川城

掛川城

掛川城御殿

日本に4ヵ所だけの
現存する城郭御殿

藩の重要施設

江戸時代の城主の生活が窺える、
藩の重要施設

掛川城御殿は儀式・公式対面などの「藩の公的式典の場」、「城主の公邸」、「藩内の政務を司る役所」という3つの機能を併せ持った施設です。「書院造り」の建築様式で建てられた御殿は、畳を敷き詰めた多くの部屋が連なり、各部屋が襖によって仕切られています。文久元年(1861年)に再建されたものですが、全国に4ヵ所しかない「現存する城郭御殿」として、京都の二条城などと並ぶ非常に貴重な建物です。

国の重要文化財

文久元年に完成した、
国の重要文化財

当初は本丸の位置にも御殿が建立されていましたが、宝永4年(1707年)の大地震で倒壊したことを機に二の丸へと移されました。掛川城御殿は嘉永7年(安政元年・1854年)の安政の大地震で再び倒壊しましたが、時の城主・太田資功により安政2年(1855年)から文久元年(1861年)にかけて再建されました。この御殿は明治元年(1868年)までの間、掛川藩の施設として使用されていましたが、江戸時代の藩政や城主の生活が偲ばれる貴重な建物として昭和47年から50年にかけて保存修理が実施され、昭和55年1月26日に国の重要文化財に指定されました。

当時の文化が垣間見える

間取りから
垣間見える当時の文化

掛川城御殿は7棟からなる「書院造り」の建物で、それぞれの用途に応じて約20部屋に分かれています。
最も重要である対面儀式が行われる書院棟は、主室の「御書院上の間」と、謁見者の控える「次の間」「三の間」からなります。城主の公邸であった小書院棟は、執務室にあたる「小書院」と、居間にあたる「長囲炉裏の間」からなります。本来は小書院棟の北側に勝手台所がありましたが、明治時代に撤去されました。
御殿東側は藩政を司る諸役所の棟であり、目付や奉行などの各役職に応じた部屋や、警護の詰所、帳簿付けの賄方、書庫の御文証などがあります。
江戸時代には身分によって入口が異なっており、城主や家老は式台玄関から、その他武士は玄関東側から、足軽は北側の土間から御殿へ入っていました。